見出し-3章 医療の世界へ.png


姪の知的障害を知る

  丁度そんな時でした。最愛の姉の娘が、知的障害であるということを知ったのは。
それがキッカケで、医療の世界に飛び込みました。
医療の世界に入ってからは、「どんな治療が姪を良くしてくれるのだろうか」、と考え、
いろいろな治療法を勉強しました。そして「姪は病気ではない。ああいう個性なのだ。
姪のような障害者―弱者が安心して生きていけるような場こそが必要」と考えるように
なりました。

それを実現するには多くの人に、自分の考えを、聞いて協力してもらえなくては・・・・・・
そして、そんな場を作らなければならない。どうすればいいのだろう・・・・・・
そんなことを考える日々が続きました。

  
全国講演をスタート

「そうだ。人を集め、講演やセミナーでそんなことを訴えればいいんだ。それを全国的に
やっていけば、可能性もでてくるのではないか」と考えたのです。

私は、鍼灸学校を卒業した後、玄米菜食の自然医学を主宰し、食餌療法と現代医学、
漢方や鍼灸、カイロプラクティックなども取り入れている、森下先生のお茶ノ水クリニックの
物療科で臨床を手伝っていました。

その頃の日本はまだカイロプラクティックがほとんど知られていませんでした、そんな時、
米国留学を終え帰国したカイロプラクティック・ドクターがスクールを開校すると聞き、
1期生として入学しました。

その後、熱心に勉強と研究と臨床を行い、自分なりに作り上げたものを、教科書にし
出版しました。カイロプラクティックの看板を上げて治療している人は、全国でもわずか
5~600人くらいしかいない頃でした。

そんな中で、私の出版した教科書は、爆発的に売れました。
治療業界では、ベストセラーといわれました。
私の技術は独特なもので、医師や歯科医師、鍼灸師、柔道整復師、その他いろいろな
治療を行っている人にも支持されました。
鍼灸や漢方にも興味のある医師や歯科医師、鍼灸師、柔整師や整体師、その他
さまざまな療法を行っている人たちが、私のセミナーに参加してきました。
そして全国に広がり、全国各地でセミナーを行うようになりました。
全国各地でセミナーが始まり「治療とは、医療とは、人とは」をテーマに、理想の医療を
追求する講義でした。

「人が人に接する仕事は最も価値があり大切な職業です。お金のため、生活のために
治療するのではなく、治療は相手のために行うものです。ですから相手を知らなければ
良い治療はできません」と話しました。

しかしそんな私の考えはまったく理解されませんでした。
「治療は職業であり、生活費を稼ぐためのものであり、病気症状は業務的に取っている
だけでそれ以上のものではない」という考えであり態度でした。 
「本当に良い治療をしたいのなら、病気やさまざまな症状の原因を知ることです。
そのためにも、相手を知って下さい」、それでも駄目でした。

「私の治療法は検査が第一です。――相手からの情報を得て治療する方法です。
そのために、相手を知らなければならないのです」ようやく耳を傾けだしました。


いろいろな人を相手に講演会を全国で行なう


「相手を知る、とはどういうことなのか」それが一番大きなテーマでした。
そうしている内に相手―さまざまな人―を知るためのセミナーが必要になり、医療者だけの
セミナーばかりではなく、「赤ちゃんとお母さん」・「幼児とお母さん」その他一般の人を 
対象に、いろいろなセミナーをスタートさせました。

その結果、15年で、約6000回の講演やセミナーを、全国各地で行うことになりました。

  もっと詳しく読みたい人は「伊東聖鎬(金聖鎬)HP」へ 
-姪を何とかしなければ-

医療者を対象にしたセミナーでは、「人と人が向い合う場が、治療という場です。
コミュニケーションを大切にし、技術を押し付けるのではなく、相手の本心を知ることに
集中すべきです。

そのためには、自分が医療にたずさわってるという事に誇りを持ち、自分の役目であることを、
充分に理解し、とことん自分の納得できる医療を追及することです」と話しました。

しかし、駄目でした。
そんな教育は、まったく受けてきていない人たちでした。多くの人は、生活のためであり、
借金返済のためであり、趣味・娯楽のためであって、相手、患者、人のために行っている
のではない、というのです。

そんな人たちに対する講義も、段々と意欲がなくなっていきました。
何とか姪のような児(人たち)が安心して生きていけるような場を作らなければ、
という思いが講演やセミナーにかりたてましたが、医療分野の人を相手にしていては
それも期待できないということがわかってきました。

そして、ついに医療者対象のセミナーは、40才を過ぎて積極的には行わなくなりました。
一方の「赤ちゃんや幼児、子供と親」や、一般者対象のさまざまなテーマでの講演や
セミナーも、ある面では同様な反応でした。

多くの人が、余裕をもって生きてはいません。毎日の生活に疲れ、夫婦の間も、親子の間も、
先生と生徒の間も、友人同志も、社長と社員の間も、あっちもこっちも、コミュニケーションが
うまくいっていないのです。

そんな人たちは、自分以外の人のことを考える余裕などないのです。
子供が危険な状態にあっても、「他人の子のこと、自分には関係ない」
声さえもかけないのです。そんな社会になってしまっているのです。

「人のことをどんなふうに考えればいいのかわからない」というのです。
社会にはさまざまな問題があります。
経済のことや教育、医療、公害・・・・・いろいろいっぱいあります。
しかし、ほとんどそんなことを考える余裕などないのが現状です。
そこで私が、「弱者や障害者(児)の立場になって考えなければならないことがあります」を
訴えてもほとんどの人は聞けてはいません。「そんなことより、自分の方が大変なんだから・・・・・」

・・・・・そうなんです。私が企画した講演やセミナーは、「いろいろな問題で悩んだり、
困ったりしている人のための・・・・・・セミナー」だったのですから。
参加者は、すべて迷い悩み困っている人達ばかりだったのです。
私の訴えなど、どこかへ吹き飛ばされてしまいました。
そんな講演やセミナーを、全国各地で行っていました。
そして、気づいたことがありました。

それは、「自分の悩み事や困ったことについて、話せる人がそばにいない」という現状です。
だから、「そんな事で悩む必要もなく、困る必要もないのです、解決する方法はあります」、
といってくれる人がいないのです。これも、社会のひずみなのか・・・・・

「隣近所でさえ、コミュニケーションがなく、赤ちゃんや幼児のことで、相談したい事があっても
誰もいないのです。その前に、相談するだけの付き合いもしていないのです。
そんな社会に誰がした・・・・・そのような話をセミナーでしていた頃でした。

私は、自分の納得できる生き方を掴みたい、と考えていました。
自分の生まれてきたことのいみや、理由を知りたい、そして何でこれからも生きていくのかの、
理由も知りたい、そして、「絶対の幸せ」を掴みたい。とずうっと思っていました。
小学生の時、自分で自分の命を断とうとし、果たさず生き残った自分です。
そんなことで、全国放浪にもつながっていきました。
そして、それが掴める時が来ました。


     

 

 

                               目次へ                         次章へ        

 


TOPPAGE:ひとつ前に戻る  TOP:ページの先頭へ
  TOP
  生-システム研究会
会員名簿
  代表挨拶
伊東聖鎬プロフィール
活動の沿革
講演履歴
   
 

取り組み
自分でやろう!
自分研究プレセミナー

  ガイダンス
セミナーのあゆみ
感想文      
FAQ
  生-システム研究会が目指すもの
NPO自分文化-安住村
コミュニティ構想
Copyright© 2011 生-システム研究会 All Rights Reserved.